私が愛用している『椿油』 コチラですね

今までの椿油の記事は【コチラ】【コチラ】
大島椿ですが、最近『つげ櫛』と一緒に使うと良いと聞いたので
少し前から プラスチック製の櫛は濡れた髪だけに使い
普段は つげ櫛を使っています
実際に私が使用しているモノがコチラです

では、椿油とつげ櫛の関係についてお話しますね
まず、(*´∀`*)b つげ櫛を使うとどんな効果があるの?
つげ櫛は、つげ(柘植・黄楊)の木で作られた櫛で
日本では昔から愛用されてきました
現在市販されている櫛やブラシのほとんどが
プラスティックなどの化学製品ですが
つげ櫛はこれらの櫛やブラシと比べると静電気をほとんど起こしません
つげ櫛を使い始めると、特に切れ毛に対する効果はすぐに感じられます
つげ櫛をはじめて使うと、櫛通りの良さと共に静電気が全く(といって良いほど)
起こらないこと、寝グセがつきにくくなることなどに感動される方が多いようです
(*^。^*) 確かに、つげ櫛を使ったあとは 髪に落ち着きが出ます
静電気が起こらずに髪を傷めないだけでなく、
つげ櫛は椿油を染み込ませて使用するため
櫛にしみこんだ椿油が徐々に髪に浸透していき
髪に潤いと栄養分を与えるので艶のある美しい髪になっていくそうです
くせ毛・天然パーマの方にもつげ櫛は効果を感じさせてくれるそうですよ
(o`・ノ。´・) ここで注意!
このつげ櫛ですが、最近では「つげ櫛」という言葉を木櫛の総称として用い
ツゲでない安価な原木(桃の木など)を使用して作られた櫛も
「つげ櫛」と名乗って販売している場合があります
100円ショップや薬局などで売っている安いつげ櫛は
こういったツゲ以外の原木から作られている場合もあるようなので
「つげ櫛」を購入したい場合は購入前に原木が何か確認した方がいいかも(*´∀`*)b
パッケージに「本つげと表示したり、「本つげ」という焼印を押してあるつげ櫛は
「原木につげを使用しているつげ櫛」ということで〜す
(*´∀`*)b ここで、豆知識!
なぜブラッシングをするのか?
それは、『ブラッシングをすると髪にツヤが出る』 からなのです
女性の間ではこれまでもよく言われてきた言葉で
ブラッシングをする事で頭皮から分泌されている皮脂が毛先まで伸びることで
毛髪の安定する“キューティクルが閉じた”状態になります
つまり、ブラッシングをすることで 皮脂が髪になじみ
同時にキューティクルの方向性も整うため
しっとりした艶やかな髪になるというわけです ヽ(*´∀`)ノ キレイナ オネエサンハ スキデスカ?
さらに、近年、合成界面活性剤を使ったシャンプーをご利用の方が増えていますよね
ハーィ(´゚ω゚`)ノ 私もそうです
合成界面活性剤はその作用でキューティクルを脆く
剥がれ落ちやすくさせてしまいます (´;ω;`)
(*´∀`*)bそこで、椿油を軽くなじませたつげブラシが活躍するのです!
椿油は皮脂に最も近い組成の天然の油で、当然肌や髪に最も優しいものです
キューティクル痛んだ髪を優しく整え、しっとりした艶やかな髪にしてくれます
大和撫子の長い黒髪の美しさは 椿油とつげブラシのおかげかもしれませんね
まめに椿油でお手入れすると、長く使え、ヘアケア効果も高まります
一番気をつけなければならないのは、水です
木材は水に濡れると傷みやすいものです
つげ櫛も例外でなく、水濡れを繰り返すと、
歯が曲がったり毛羽立ったりしやすくなります
長く使うためには、できるだけ水が櫛に触れないようにしましょう。
つげ櫛の歯が汚れたら、椿油をつけて汚れを落とします
椿油で汚れを浮かせ、歯ブラシやしつけ糸の束で歯間の汚れを取ります
歯間の仕上げのよい櫛であれば、新しい汚れは簡単にとれるので
固いものや尖ったものでこすらず、柔らかいもので優しくお掃除してください
椿油を髪につけ、つげの櫛でブラッシングすれば
髪にも櫛にもイイというわけですね (*´∀`*)b
是非、お試しあれ〜 (*ゝω・)b
@cosme特別総合大賞の大島椿はずっと椿油100%!自慢の艶髪を天然素材で



にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
美容・ビューティー(全般) ブログランキングへ

大人可愛い系ファッション ブログランキングへ
40代ファッションブログランキング
「本つげ」はほとんどが外材で日本の「薩摩つげ」ではなく、つげ科でもない全く別の木です。
原木に本物のつげ科のつげを使用したものを購入したい場合は、「本つげ」表記は避けるべきというのが、国産木で作られた本物のつげ櫛の愛好家の間では常識です。
本つげ(シャムつげなどとも呼ばれていて、さつまつげと違って成長が早い分安価)が外材であると表記して販売しているきちんとしたショップもありますが、ほとんどのところが外材であることを伏せて「本つげ」と、さも国産の本物のつげで作ったように装って販売しているのが現状です。
質問に対応しているショップなら、ネットなどで表記が無くても質問メールをすれば教えてくれることもありますが、返答自体を無視するショップも少なからずあります。
こちらのブログは人気ブログのようで、検索でかなり上の方に出てきて、訪問者さんもかなり多いのだと思います(すみません、私は今回初めて訪問しましたが、検索で上の方で出てきたからです)
間違ったままなのは情報提供してくださるブログとして勿体無いので、もしよろしければぜひ「本つげ」「さつまつげ」の違いなどを調べてみてください。
また、椿油もドラッグストアでよく売っている「大島椿」「黒ばら本舗」は国産ではなく中国からの輸入カメリアオイルです。
純国産の「ヤブツバキ」の椿油もそうお値段変わらないので、手に入るなら純国産の椿油をお勧めいたします。
長々と薀蓄失礼いたしましたm(_ _)m
はじめまして*
詳しく色々と教えていただき
ありがとうございます
私も調べてから記事にしたつもりでしたが…
そうでしたか…間違いだったんですね
早速調べ直してみます
コメントありがとうございます*